ノンジアミンカラーの種類


ノンジアミンカラーと言っても実は色々


そもそも”ジアミンが入ってさえいなければノンジアミンカラー”なので

それがどういったカラーなのかを知らずに染めてしまうのは危険です。


そこで、今回はノンジアミンカラーの種類をご紹介します。




 ヘアマニキュア(酸性染毛料)


昔からあるノンジアミンカラーの代表格

手や足の爪につけるマニキュアの様に髪の表面に付着して染まります。


髪の内部には反応しないのでダメージの心配は少いしアレルギーもほとんどありません。

そういった意味では一番安全なカラーと言えるかもしれません。

表面を覆う為独特の艶がでるのも特徴です。


しかし、肌に付くとなかなか落ちない為根元は染められません。

更に髪を明るくする力は全く無いので、用途はかなり限られてしまいます。


黒髪には全く効果が無いのであくまで白髪染め専用。

しかも表面に付着しているだけなので洗うたびに色落ちします。

色持ちもあまり良くありません。




カラートリートメント


HC・塩基性染料と言われる染料を使用しています。

プラスの電気を帯びているので髪に磁石の様に付着して染まります。

髪の負担も少なくヘアマニキュアほど地肌に付かないので

一般的にご家庭でも気軽に利用しやすいものです。


こちらも髪を明るくする力はないので使い方はほぼヘアマニキュアに似ています。


ヘアマニキュアと比較すると、HC染料は分子量も小さく種類も豊富なため多少キューティクルの隙間から毛髪内に入るのでマニキュアよりも深く染まりやすい。


しかし、通常ではそこまで内部にまでは染まらないので色落ちも早めです。


ちなみに利尻昆布等のトリートメントタイプの白髪染めもありますが

これは昆布で染まるわけでは無く染料はHC・塩基性染料なのでカラートリートメントと同じです。

昆布はあくまで添加物にすぎません。




ブリーチ・ライトナー


意外に思う方も多いかと思いますが 実はブリーチもノンジアミンカラーに入ります。


ただあくまで脱色するだけの”染料が全く含まれないカラー”なので 用途は明るくするだけ。


以前はアレルギーが出てしまった方はこのブリーチやライトナーで一度明るくしてから

ヘアマニキュアで色をつけるダブルカラーをするサロンも多かったです。


このブリーチやライトナーで沁みる場合は

アレルギーでは無くアルカリや過酸化水素による刺激性のものなので

あえてノンジアミンカラーにする必要はないかもしれません。


ただ、アレルギー性と刺激性両方に反応しているという場合もあるので

一度パッチテストをしてからがオススメです。




ヘナ


ヘナはミソハギ科の植物を使った天然の染料。

ダメージの心配もなくアレルギーリスクの低い染料の一つです。


多少ダメージを負った状態でもその隙間に染料が付着する為ハリコシが出るのが特徴。

しかし、こちらも髪を明るくする事は出来ないのであくまで白髪染め専用になります。


しかも染まりが薄いオレンジになってしまうので

ちゃんとしたブラウンにするには2度染め3度染めと重ねる必要があります。


その為、染まりやすくする為にジアミン染料が含まれたケミカルヘナという種類もあるので

きちんと成分を確認する必要もあります。


完全に植物染料のみで自然な色に染める場合は

ヘナ(橙)とインディゴ(藍)を組み合わせて色を作る事も多いです。


最初にアレルギーリスクが低いと述べましたがごくまれに植物性のアレルギーに反応してしまう事はあります。

植物系のアレルギーが強い方は少し注意した方がいいかもしれません。





ノンジアミン酸化染毛剤


最近市場に多く出回っているノンジアミンカラーで一番多いタイプです。


酸化染毛剤とは皆様が普段使ってるアルカリカラーの事で

これはジアミン染料だけを使わないアルカリカラーです。


しかしあくまで”ジアミン”を使っていないだけで

ジアミンによく似た構造の染料(アミノフェノール類)が入っているのでアレルギーのリスクはあります。

ノンジアミンカラーの中では一番アレルギーリスクの高いカラーと言えます。


ダメージも通常のアルカリカラーと同等か場合によっては大きくなる可能性があるものの

ジアミンを使わない分発色が薄くなりやすいので色味も限定され、白髪が少し浮きやすくなります。

たとえばこちらはよくある市販の白髪染めですがこのカラーには

パラフェニレンジアミン パラアミノフェノール メタアミノフェノール

等の酸化染料が使われていますが

この中でパラフェニレンジアミンさえ入っていなければノンジアミンカラーになります。


しかしジアミン以外にもパラアミノフェノールはアレルギーの報告事例が多く

そもそもジアミンによく似た構造をしているのでジアミンアレルギーの方でも反応してしまう可能性があります。


こういったタイプのカラーを使用する際は事前に必ずパッチテストを行う必要があります。

ジアミンアレルギーが強い方はあまり使用をお勧めできません。





以上5つのタイプを紹介しました。


同じノンジアミンカラーでも種類によって全く違うものですし

場合によっては別のアレルギーのリスクがあるので

安易にノンジアミンだから大丈夫と思い込まないようにする必要があります。


施術される前にどの種類なのかを必ず確認して行って下さい 。





当店のノンジアミンカラー


当店のノンジアミンカラーは

科学染料の中で最もアレルギーリスクの低いHC・塩基性染料を使用した

カラートリートメントベースのノンジアミンカラーです。


通常のカラートリートメントではどうしても染まりが薄くなってしまったり

色持ちが悪くすぐに色落ちしてしまったりするのですが。


アルカリに分解されない特殊な配合にされている為

通常のカラーの10分の1程度のアルカリを加える事で

毛髪内により深く浸透ししっかりと染める事ができるようになりました。


その為

白髪でもしっかりと染まり、すぐに色落ちする事を防ぐ事ができ

他のノンジアミンカラーでありがちな

白髪がすぐに浮いてしまったり

白髪が多いと染まりが悪くなったり

白髪を深く染めることが出来ない

というデメリットを解消できました。


しかも少量のオキシを加えて染める事も可能なので黒髪を程よい明るさにする事が可能。

カラーバリエーションも豊富に調合出来るので

ヘナや他のカラートリートメントでは出来ない

6~8レベルの自然な明るさのカラーを楽しむ事が出来ます。

(お洒落染めなら10レベル程の明るさも可能)


通常のお洒落染めや白髪染めの様な感覚で色を楽しむ事ができる

他には無いタイプのノンジアミンカラーです。


今の所カラーの中では

最もアレルギーリスクが低く最もデメリットの少ないカラーではと自負しております。

アレルギーでお悩みの方は是非お試しください。


beaut"R"a';r

【公式】 埼玉県上尾市毛髪科学・髪質改善の専門店美容室beaut"R"a';r(ビュートアール) 美容業界唯一のオリジナル5G髪質改善Revive等最先端の毛髪科学を取り入れ大切な髪と頭皮を守る髪質改善サロン。 白髪、薄毛、細毛、くせ毛やアレルギー等の髪の悩みを解消しそれぞれに合った美髪、艶髪、素髪を提供しています。 上尾駅東口徒歩5分。敷地内駐車場駐輪場完備。各種キャッシュレス決算対応。