ノンジアミンカラー
ジアミン染料とは
まずはジアミンというい物質の働きからわかりやすく解説します。
ジアミンとは「白髪染め(白髪用)」や「オシャレ染め(黒髪用)」等のヘアカラー剤に、広く配合されている酸化染料の一つ。正式名称は「パラフェニレンジアミン(英名=phenylenediamine,Diaminobenzene,PPD)」。
ジアミンは酸化染料の仲間です。酸化染料は、毛髪内部で酸化結合して高分子化して発色します。その為、毛髪内に定着しやすく色持ちが良いという長所があります。
2剤式の酸化染料には不可欠な成分です。
カラーの仕組みとしては髪表面から小さな色素の粒が髪内部に入り込み、
色素の粒同士がくっつき合い、そこから発色をします。色素の粒1つでは発色できません。
そこで登場するのが「ジアミン」。ジアミンは複数に重合した色素の粒を発色させます。
いわば起爆剤のような役割を果たします。ヘアカラーにとっては必要不可欠なのです。
なぜジアミンが悪者?
ヘアカラーによる皮膚炎の種類は大きく2種類にわかれます。
①刺激性接触皮膚炎
②アレルギー性接触皮膚炎
カラーで地肌が荒れた!ジアミンアレルギー??
と焦ってしまう方もたくさんいらっしゃいます。大半はカラー剤内の刺激物由来のかぶれ。
これを「接触性皮膚炎」といいアレルギーとはまた別物です。
①「刺激性接触皮膚炎」とは、
皮膚が敏感な人や、皮膚に傷があったり、バリア機能が弱っている時に接触した物質によって赤み・痛みなどを引き起こす皮膚炎(かぶれ)で、誰にでも起こりうる症状です。
原因は”刺激性の強い物質”によって起こるもので、頭皮が乾燥していたり、長時間付着していると誰でもかぶれる可能性があります。
カラー剤の中には過酸化水素、アンモニアなどのアルカリ剤も刺激物も不可欠です。
②「アレルギー性皮膚炎」とは、
皮膚と接触した原因物質(アレルゲン)から身体を守るために免疫が過剰に反応し、特定の成分に対してアレルギーになった人だけに赤み・痛みなどの症状を起こす皮膚炎のこと。
花粉症の様にアレルギーでない方にとっては何ともない物質(スギ花粉など)が原因となって、体内からの反応でかぶれます。触れていない箇所にもかぶれたり、痒みが出たりする特徴があります。
ヘアカラーの場合、主にアルカリカラーに含まれる酸化染料(ジアミン染料)がアレルギー性が高いとされています。
刺激性接触皮膚炎に関してはアルカリや過酸化水素の濃度を落として刺激を少なくしたり
そもそも地肌に付かなければ反応は無いので地肌に付かないように施術する事も可能でした。
しかし
アレルギー性皮膚炎に関しては地肌に直接つかなかったとしても、染めた後の髪に触れたり
気化した成分に反応してしまう事も有るので
一度アレルギー反応が出てしまった方はジアミン入りのカラーをする事はかなり危険と言えます。
刺激性接触皮膚炎に関してはコチラ↓
当店のノンジアミンカラーは、ジアミンアレルギーの原因となるパラフェニレジンアミンなどの酸化染料はもちろん
ジアミンに構造の近いアミノフェノールやアレルギーリスクのある食品表示義務成分28品目も一切使用していません。
過去にジアミンアレルギーと診断されたお客様でもヘアカラーを楽しむことができます。
当店のノンジアミンカラーの仕組み
ヘアカラーは大きく分けて3つに分類されます。
①髪の内部で化学反応で発色するもの
②髪の表面と少しだけ内部で発色するもの
③髪の表面の色素を定着させるもの
この3つの大きな違いは①だけが髪を明るくできること
ジアミンの入っていいるカラーは脱色→発色→染色という工程を一度に行っているので
一工程で根元から明るい白髪染めが出来るようになっています。
しかし、ヘナやマニキュアなどは黒髪を明るくする機能はありません。
またジアミンの入っていない脱色剤(ブリーチやライトナー)などでは白髪を染めることはできません。
当店のオリジナルノンジアミンカラーには微量のアルカリを配合させることが可能で、白髪染めでも
黒髪と白髪の差を最小限にして、6~8レベルの程よく明るい白髪染めも可能になりました。
そういった意味ではこれら①~③のどれにも当てはまらない第④のカラーと言えるかもしれません。
ジアミン入りのカラーより若干持ちは劣りますが、白髪部が白く色落ちすることはございません。
当店のノンジアミンカラーの特徴
①アレルギーリスクの最も低い塩基性染料・HC染料を使用。
②ジアミンだけでなくアミノフェノール類も不使用。
③負担の少ないカラートリートメントベース。
④白髪もしっかり染まり浮きにくい。
⑤黒髪を程よい明るさに染める事も可能。
⑥普通のお洒落染め・白髪染め感覚で染める事が出来る。
※アレルギーがあるすべての方に使用できるというわけでもありません
例えば、『ヘナ』は天然の草からとれる染料で安全なものと思われる方も多いですが、”植物アレルギー”のある方はアレルギーを発症してしまう可能性があります。
『インディゴ』であればマメ科の植物なので蕎麦アレルギーやピーナッツアレルギーなどがある方は注意が必要です。
またヘアマニキュアやカラートリートメントには、ジアミン染料は使われていませんが、また別の化学染料や化学物質が入っています。
それらは低刺激と言われていますし、アレルギーを起こす可能性は低いものではありますが、
敏感な人であればジアミン以外の物質でもアレルギー反応を起こす可能性があります。
ジアミンが入っていないタイプのものであれば、確かにジアミンによるアレルギーは起こりません。
しかし、ヘナやヘアマニキュアでさえ、アレルギー反応を起こす可能性がゼロということではないうことを知っておいてください。
当店のノンジアミンカラーはパッチテストの義務はありませんが
リスクがゼロのヘアカラーはないと知った上で、不安な方は毛染めをするときは事前にパッチテストをすることをお勧めします。